一つ前の記事をあげてからブログでやってみたかったことの一つ、広告デビューをしました。グーグルアドセンスってやつです。
そしたらですね、いろいろ考えすぎちゃって文章が書けなくなっていたんです。いえ、あの、更新スピードがそもそもゆっくりなので、外からは気づかれない悶々ですけどね。
それと先週は六日間連続で更新したので、その頑張りすぎた反動もあるかもしれません。
一週間悶々とし続けてさすがに疲れたし、モンモンするのも楽じゃない。
ってか基本趣味のブログだしもっと気楽にいこうぜーという、とりあえずの結論を出したのでまとめてみたのが今回のお話です。
目次
書けなくなった理由
とりあえずの目標を達成した
ブログを書き始めたのは今年2017年5月からです。
その時に最初の目標として設定したのが30記事書くことでした。この記事で33記事目になります。ゾロ目!
なぜ30記事を最初のハードルとして設定したかというと、グーグルアドセンスの審査に通るため。
ブログをやるなら、広告もはってみたいとふわふわイメージしてましたから。
広告についていろいろ調べていたらグーグルアドセンスに行き当たったのです。
審査基準については様々なブログで様々な人が様々な説を唱えていましたが、1000文字程度の記事が30個あればだいたい大丈夫でしょという結論に達したので、それをそのまま目標にしました。
そして先日とうとう30記事に達したのでグーグルアドセンスに申し込んだのです!
審査はトントン拍子に進んで、その日のうちに始めることができました。目標達成です!
もう満足感がすごかったですね。まるでRPGのラスボスを倒したみたいな、私やったぜ☆感。ええ、しばらくブログを書く気が戻ってきませんでしたね。
ありすぎる情報
そんな感じで実際広告をはれるようになったものの、やり方がいまいちわからず、あちこち先駆者さんのブログにお邪魔しました。
そこで必要な情報だけ得てかえればよかったんですけどね、読んじゃうじゃないですか。
『三か月で10万PVを達成する方法!!』『アドセンスで稼ぐ方法!!』『PV数を増やすためのブログの書き方!!』とかね。
広告のはりつけ方を調べていたはずなのに、気がつけば収益だのテクニックだのそういう記事ばかり読み漁っていました。
いやーそれはそれでやる気になればよかったんですけどね。
あんまりすんごい話ばっかりなので、わたし……なにやってんだろ……みたいな気持ちになっちゃったんです。まず毎日更新もできてないんですけど……
書き方のテクニックにしても、
『タイトルは検索に引っかかるようにキーワードを詰め込もう!3つの方法など数字を入れるとさらによし!!』
とか言われるともうタイトルから指は動かないし、
『読んだ人の役に立つ記事を書こう!こんな記事はだめだ!!(以下例が続く)』とか言われると、
あ……すみません……なんで私こんなこと書こうと思ってたんだろ……もっと人の役に立つ記事を……ってなっちゃいまして。
タイトルも本文もぜんっぜん!!書けなくなってたんです!
なんか今こうして思い出していて腹が立ってきたなぁ。(逆ギレ)
そんな完全無敵な記事が書けるかー!!こちとら30記事だぞ!!
っふー、叫んですっきりしました。そうですね、まだ30記事だし、人と比べたって仕方がない。
すごい人のやってきたことを知ることができるのは本当にありがたいこと。これからも勉強させて頂きます。
でもそれにとらわれるのは違いますよね。何より疲れるし。
しかもとらわれたところで結局自分自身で積み上げていかないと、そのテクニックを真似ることすらできないんだと思いました。
知識だけじゃなくて、経験も必要なんだと感じたんです。
初心を改めて思い出す
まるですごい目標を達したようなテンションですが、まだ30記事なんですよね。ここまでたどり着いたことを認めつつも、まだまだ続けていきたいからいったん落ち着こうと思います。
落ち着きついでにブログを始めたいと思った初心を振り返ります。
1. 自分のため
記録することで、自分の暮らしを見つめなおしたかった。そして自分が好きだと思う暮らしにしていきたかった。
まだ3か月ちょっとで30記事だけど、ずっと気になっていたブルーレイレコーダー床置き問題を解決したり、ほこりまみれのラグを捨てたり、まだ途中だけどクローゼットを片付けたり、毎日それなりに片付いた部屋をキープできていたりする。
全部ブログのおかげです。
いやー不思議ですよね。同じことをノートでやってもいい気がするのにね。
ブログは外に出すし、読んでくれるどなたかが一人でもいるって思えるからなのかな。背筋が伸びる感じ。ありがとうございます。
あとは自分が振り返った時に楽しかったり、思い出したりする備忘録のため。
こんなことやったり考えたりしてたのね。あ、この時よりは私成長してるかも(願望)って思えたら楽しいし嬉しい。
この時どうしたっけ?とか、同じことが前にもあった気がするとかの時にも役立ちます。
2. 人のため
そんなことを声高には言えない記事ばかりかもしれませんが、どこかで一人くらい自分と同じ悩み・境遇の人の目に触れることもあるかもしれない。
そうしたら少しは役に立つかもしれない。
私自身困ったときはまずネットで検索します。
そうして人様のブログに助けて頂いたことは数えきれないほど。
今もブログやwordpress関係で特にお世話になっています。
こんな些細な事ヒットするかしらと思いつつも、検索するとだいたい同じ悩みを解決した方の貴重な体験談にヒットします。
自分にとっては「これ書くほどかなぁ?」だったり日常茶飯事なことでも、人によっては役に立つかもしれないってことです。
3. お金もやっぱり
明記するのは抵抗がありました。生々しいかなって。でもやっぱりありますよ。
この先の人生設計がゆるゆるです。今は日本在住の会社員ですが、一年後にはどこで何をしているのかわかりません。(とかいいながら変わらないのが私の人生の宿命かもしれません)
会社を辞めているかもしれないし、日本にいないかもしれない。
そうなった時に場所も時間も問わずできるもので、少しだとしてもお金を作れるなら心の支えになります。お守りです。
ただ優先順位はこの数字の通りです。1を押しつぶしてまで、3はやらないと思います。きれいごとってわけではなく、単純に書けません。収益を得るにはスキルが必要だってことは先駆者の皆様が力説されています。私には自分の楽しみなしにブログを続けていけるほどのスキルはありません。
ブログを書くうえで意識すること しないこと
自分が書きたいことを書く
とにかくこれですね。
旬のネタをとか人の役に立つものをとか、外側を意識すると書けなくなると思います。
ネタはあくまで自分が書きたいと思ったことにします。
読み手を意識する
いや矛盾!!と思われたかもしれませんが、そんなことないんです!
内容は自分本位でも書き方は読む人が(多分一人はいると信じて)読みやすいように書くということです。
文章も構成も、読みやすさは意識したいと思います。
どんな人に向けての記事なのか具体的に考えると尚良いようですが、深入りするとこれまた書けなくなります。
とりあえずはライトな気持ちでいいので、読んでくれる人が読みやすい記事を意識します。(あくまで意識する、ですから。これから成長……するといいな)
タイトルは検索を意識する
タイトルはわかりやすさを意識する。検索されそうな言葉を考える。でもほどほどでOK。
やっぱり書いたからには読んでほしい。そして必要な人に届いたらいいなと思います。
私も検索きっかけで見つけた大好きなブログさんがあります。
最初は必要な記事だけを読んでいたのに、そのうちその人が書く記事全部読みたくなって興味なかった分野でも楽しんで読むようになりました。
検索がはじまりです。
一方で検索関係ない系タイトルも好きなので、自分の好みとうまくバランスをとっていきたいです。
一つの記事を丁寧に書く
世間的にはとにかく100記事アップしてから四の五の言いなさい、が多いですね。そしてそれとセットになるのが毎日更新しないと話にならん、です。
100記事はいつかそのうちたどり着く予定ですが、
毎日更新はできません。
もうね気にするのはやめました。少なくとも今の私にはできない。
ですのでせめて一つ一つを丁寧に書きます。それは忘れずにいたいです。はい。
カスタマイズは今は気にしない
ブログ、いろいろ気になるところがあります。広告もとりあえずはってみた状態。
でもド素人なので、そっちに手をだすとだいたい休み一日潰れます。先週末とかそうですね。
一日グーグルアドセンスでした。
まぁなんせまだ30記事(しつこい)ですし、読んでくださる方も多くありません。
一応最低限の体裁は保ってますし(え…保ってます、よね…?)そこより、中身をもっと充実させる方が先なのかなと。
「ここ一か所だけ手をつけたい!」くらいはやってしまうかと思いますが、基本的には少しの間そっとしておこうと思います。
まとめと次の目標
要は自分の書きたいことを、読みやすいように、丁寧に書いていこう!ってことです。
うわーこれだけだらだらと書いてきたことが一文で収まってしまいました…。
勝手に始めたブログです。考えすぎず楽しくやればいい。休んだっていい。嫌になったらやめたっていい。やめたと言いつつしれっと戻ってきたっていい。だって、勝手にやってるんだもの。
楽しくのんびり行きましょ。
ともあれ第一の目標をクリアしました。
次の目標は50記事です!
達成したら、また違う景色が見えるのかな。楽しみです。
コメントを残す