ビッグプロジェクトです! とか言いつつこれに手を付けてからどれくらい時が過ぎたのか。ようやく以前考えていたところまで進みました。
平日着る服を定位置に収めた
ちょっと私には使いにくいクローゼットなので、作戦を立てたのが前回です。作戦内容は下のような感じ。
たたみたい。
①下着 → 収納ケースの上段。
➁ストッキング → 収納ケースの上段
➂キャミソールやタンクトップなどのインナー →収納ケースの上段 or下段
④トップス → 収納ケースの下段
➄ボトムス → シャツホルダー
➆ハンドタオル → 収納ケースの上段 or 箱に入れて、シャツホルダーの下のスペースつるしたい。
④トップス → 突っ張り棒のところにつるす
⑥ワンピース → 同じく、つるす
で、実際にやってみた様子が以下。
見た目すっきり! すごいぞ私! えらいぞ私!
だってBeforeはこれですよ!
これに比べたらAfterの様子はまるでクローゼット! 雑誌やネットで見かけるthe クローゼットです!
とりあえず、昨日今日は普段使いのものを洗濯中ですので、全部ちゃんと入るか心配な部分もあるのですが、やっと干してあるところからの直接収穫じゃなくて、いったんクローゼットにしまうということができそうです! 人として一歩進んだ気分。(まだやってないけど)
そうそう、実際やってみる中で、追加したり少し変わったところもあったのでまとめ。現時点での最終結果は以下になります。
たたみたい。
①下着 → 収納ケースの上段。
➁ストッキング → 収納ケースの上段
➂キャミソールやタンクトップなどのインナー →収納ケースの上段
④トップス(今の季節着るもののみ) → 収納ケースの下段
➄ボトムス → シャツホルダー
➆ハンドタオル → 収納ケースの下段
追加
⑧台所用布巾 → シャツホルダーの下のスペース
⑨靴下 → シャツホルダーの下のスペース
➉フェイスタオル → 普段使いエリアの後ろ。お手製の棚の上。
つるしたい。
④トップス(シャツやひらひら素材のもの) → 突っ張り棒のところにつるす
⑥ワンピース → 同じく、つるす
台所用布巾は、本当は台所に置いた方がいいんでしょうけど、台所も今それどころじゃない状況なんですよね。
とりあえずはこれで少し使ってみたいと思います。
100均でちょっとした棚を作ってみた
よく使うものを出しやすくしまいやすいところに置くのは収納の基本中の基本。
それにのっとると、この微妙に奥行きがあるクローゼットでは後ろにデッドスペースができてしまう。デッドのままにしておくのもなぁ。
そこで作ってみたのがこんな棚。材料は100均のすのこと結束バンド。
すのこを組み合わせて、結束バンドでとめただけ。
細かい作業が大の苦手。工具も何にも持ってない私にもできます。
参考:ボンドも釘もつかわない!初心者でも5分で出来る「すのこ棚」の作り方 (Sumai 日刊住まい)
結束バンドでサクッと止めているだけなので、正直耐久性は怪しいと思います。
左右に揺らせばぐっらぐっらで、重いものを任せるのは怖いし、結束バンド丸見えなので外に出しておくのもアレです。
でも、誰も見ない、基本布系の軽いものをちょこっとおく分には、私にはこれで十分です。
これをクローゼットの後ろにおいて、上の段に無印ラタンや空き箱に詰めたフェイスタオルを入れて置いてみました。
暗い写真であれですが、こんな感じ。
ちなみにこの100均のすのこ棚は様々な活用ができるみたいで、「100均 すのこ DIY」でたくさん出てきます。
以下のサイトさんとかも詳しく丁寧です。ほかの記事も面白そう。まぁ、やっぱり私にはまだハードルが高いので、読んで妄想を広げるだけですが。
参考:【100均すのこDIY攻略法】棚の作り方から簡単な解体方法まで詳しくご紹介♪(DIYをもっと楽しく!tsukuroもっと)
そしてまだ終わってない
さて、ここまできてお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、そうです、まだ片付けは終わっていません!
いつも使っている服を収めたらだいたい終わるかなーなんて思っていて、確かに大物は終わった感があるのですが、いつも最後に困るのはこの微妙な小物たちなんですよね。
替えのバスタオル(古すぎて黒ずんでる)、冬用毛糸のパンツ(冬にたまにお世話になるやつ)、トイレカバーセット(これはトイレに置きたい。いらないって言っている人もいるけど、便座あっためる機能などついていないトイレなので、カバーがないと冬冷たすぎて無理。床には何も敷いてないけど、蓋やトイレットペーパーのとこにはこういうのないと無機質すぎて、なんか寂しい。あーでもなければないで気にならないのかなぁ。うーん、保留)、導入したいしたいと買ったものの全然使っていない布ナプキン(早く使いなさい)などなど。
あと冬のトップスもしまい方を考えないといけません。本当は今の普段使いトップスを収納している引き出しに入れられたらよかったのですが、ニット系が多くて、これがまた割とかさばるので入らないんです。
空いているスペースはまだあるので、収めるのは問題ないはず。
使う頻度なども加味してそれらのアイテムにとってのベストポジションを考える必要があります。
そしてそれらをどう置くのか。箱とか棚とかいるのか、手持ちで賄えるのか。
作戦タイム再びです。
俺たちの戦いはこれからだ!
コメントを残す