ずっとずっとずーっと悩んでいたテレビ台をようやく購入して設置しました!(届いてから一か月近く組み立てもせず放置していたのは内緒)
とりあえず、テレビ周りがすっきりしてうれしいです。
どのテレビ台にしようか問題
ここまでくるのは本当に長かったです。
まず買うべきか否かで悩み、買う方向に心が決まりつつも、理想のテレビ台になかなか巡り合えず。(これだ!と思ったものが売り切れていたり)
私は一般的な一人暮らしの人が住むワンルーム住まい。テレビサイズは32インチ。
そして探し求めていたのは以下のようなテレビ台です。
・横幅100cm以下のもの。
・できれば白いナチュラル系な素材。木。
・ブルーレイレコーダーがしまえる!!
・ブルーレイディスクがしまえる!!
・足が付いていて、下に空間があり掃除しやすいもの。
・予算は10000円以下!
仕事そっちのけで、画像検索しまくってましたよ。キーワードは「テレビ台 一人暮らし」「テレビ台 ナチュラル」などなど。
最終的にはこれにしました。
ちょっとかわいすぎるかなとも思いましたが、少しのキラキラだから悪目立ちもせず。いい感じです。
組み立ては?
工具は何にも持っていなかったので、100均でマイナスドライバーとセットになっていたプラスドライバーを購入。
これまで使わずにきたし、これからもあんまり使う機会ないだろうなと本当は買いたくなかったのですが、まぁこれを機にDIYとか(しないです)
そんなレベルですが、1時間以上2時間未満くらいかけて一人で組み立てられましたー。次の日は筋肉痛でしたが。
ボンドが付属品に入っていましたが、戻れなくなるのが怖くて使いませんでした。
今のところ問題ないです。(ただ説明書には使うように書いてあったので、本当は使った方がいいと思います)
あとはトンカチのようなものがあったら便利だったかなという場面がありましたが、このかぼそい腕の物理力でも切り抜けられたのでなくても何とかなるかと。(かぼそいとは)
カラーボックスからテレビ台にしてよかったこと
もともとは昔ニトリで買ったカラーボックスを横にして、テレビ台としていました。それで問題なかったのですが、昨年ブルーレイレコーダーを買ったのでそれの収納に頭を悩ませていたんですよね。
そんなわけで変えてよかったことの第一位は、ブルーレイレコーダー床置きから卒業できたことです!
どかすのが面倒だから掃除機もこの付近あんまりきちんとかけてなかったし、容赦なく降り積もっていく埃が恐怖だったし。精密機械だろうから。
そして第二位は、コンセント床でぐちゃぐちゃ問題が解決されたこと!です。
これはラグを捨てる前に撮ったものですけど、ずーっとこんな有様でした。(埃がきっちり映っちゃってますねー)
前は掃除も全然行き届かず状態でしたが今はこの束をテレビ台の後ろに押し込めているので、前よりはすっきり見えるようになりました。
ただ本当は配線すべて床に触れていない状態にしたくて、画像からもわかる通りマスキングテープなどを使って固定しようとしていたのですがいつのまにかほどけていました。
ここら辺のことはネット上にたくさんの先駆者がいらっしゃるので、ぼちぼち考えていきたいなと思います。
カラーボックスの行き先は
さて、こうしてテレビ台の役割から解放されたカラーボックス。次はほったらかしだったクローゼット下段にて活躍していただこうと思っています。
奥行きがある故うまく使いこなせていなかったクローゼット。真ん中の段は何とか八割方かたちになってきましたが下段は手付かずのまま。
このボックスを駆使して、うまく収められたらいいなと思います。
コメントを残す