ブログ記事をアップしたいものの、文章やデザインのアラが目について、記事を完成させられないということはありませんか?
人様のきれいなサイトやわかりやすい文章をみると、ますます動けなくなったりするんですよね。
今回はブログをはじめたものの、完璧を目指しすぎて動けなくなっている人が、一歩を踏み出し歩き続けるコツを紹介します。
これはそうです、私のことなんですが、でもやっぱり上達するには「行動」が不可欠。
少しずつでもいいから「書く」という行動を積み重ねていくしかないと気がついてはいるんです!
「行動」の大切さはわかっているんですけど、いざ実行するとなるとなかなか難しかったりするんですよね。
完璧主義のハードルを下げて、コツコツとブログを続けていきましょう。
目次
小さな行動を設定する
なにがなんでも続けられるくらい、小さな行動を設定しましょう。
ブログをかくための小さな行動
私がブログを書くために設定した小さな行動は、
・5分でいいから、毎日かく
・もしくは、とりあえず毎日投稿画面かネタ帳にアクセスする
です。
関連:三日坊主が考えた、ブログを習慣化するためのたった一つの目標。【小さな習慣を読んで】
「ブログかかなきゃ~」だと腰が重いことも、「5分だけパソコンに向かってみるか」だとできそうな気がしませんか?
本当に無理だったら1分でもいいと思います!
とにかく毎日できそうな、小さな行動を設定しましょう。
セルフトークのススメ
セルフトークすると、自分を客観的にみることができて動かしやすいです。
例えばこんな感じ。
わたし(なんかやる気でないなー。まぁ明日からがんばればいいか)
わたし´(とりあえず1分だけやってみたら? 1分だよ。あれこれ考えず1分でいいから!)
……文章化するとうさんくさいんですけど、これ意外と効くんです。
面倒くさいという主観的な感情にとらわれていたのが、
「1分でいいよ、簡単だよ、すぐ終わるよ」という呼びかけで、
(そっか、たしかに1分くらいなら簡単かも)と行動を起こしやすくなるんですよね。
小さな行動をしたら簡単に記録する
行動できたら、カレンダーや手帳に〇と記録します。
ブログの成果が全然出ていない気がする……と落ち込んだ時に振り返ると、意外と積み重ねてきたんだ! と気がついて励ましになりますよ。
行動を具体化する
漠然と「ブログ書かなきゃ!」だと、お題が大きすぎてやる気になれないことがあります。
「ブログを書く」でもその行為は小さなタスクに分けていくことができますよね。
例えば、
・何について書くか、とりあえずノートに書きだしながら考える
・見出しはどうするか
・導入文を考える
・見出し1の内容を考える
・見出し2の内容を考える
・しめの文を考える
私は最近「毎日ブログにむかう」というのはなじんできたのですが、書く内容がまとまらず時間ばかりかかっていました。
なので、
・30分で見出し1の内容を書いてみよう
・15分、画像探しに集中するぞ
など、時間とタスクを区切ってブログに取り組むようにしています。
やみくもに「ブログ」に立ち向かうよりはやりやすくなりました。
あとはもっと書くのが早くなればいいのですが……(30分と区切ってもたいてい2コマめ、3コマめに突入します)
これもきっと行動を積み重ねていけば早くなっていくと信じています。やらないことにはスキルを磨きようもないですもんね!
不完全でもいいからとにかく書く
面倒くさがりの人や怠け癖がある(と自分で思う)人は、その陰に「完璧主義」が隠れていることがあります。
・完璧にできるまで行動しない
・全部理解するまで行動しない
・今日はもういいから、明日の朝から頑張る
などなど。
ええ、全部私です。
このブログも、サーバーを見つけたのは2016年9月だったのに、実際に記事を書き始めたのは2017年5月という……。
もっと知識を身につけてからと、なかなか踏み出せなかったのです。
習うより慣れろ
頭で考えているだけでは、いつまでたってもよい文章を書けるようにはなりません。
記事を投稿するなどのブログのシステムだって、お勉強しているよりも実際に触ってみた方が飲み込みが早かったりします。
とにかく最初は一日5分でもいいので、書くこと・システムにアクセスすることを積み重ねましょう。
5~6割できたらよしとする
ブログ初心者は文章以外にも、デザインやシステム面でつまずくこともたくさんありますよね。
私も最初の記事を書くときに
・レシピ本見て作った料理のことをかこうか?(でも写真がないよ)
・読んだ本について?(でもまだリンクの張り付け方とかわからないよ)
・ダメだ! もっとちゃんとできるようになってから書こう。明日にしよう。
とネタはあるのにずるずる先延ばししたものでした。
1番大切なのは、記事の画像でもリンクでもない。記事の内容です。
内容がある程度できあがったら、サクッと記事をあげてしまいましょう。
100パーセントの出来を目指していたら、永遠に記事をあげられません。
5~6割できたら、次に進みましょう。
ブログはリライトできます。
いまいちな文章、画像、デザイン……すべてあとで書き足したり、なおしたりできますから。
ハードルは下げちゃいましょう。
ブログはリライトできる
先ほども書きましたが、ブログはリライトできます。
だから不完全でしょぼい記事を恐れず(明らかに間違っているのはダメですけど)、どんどん書きあげましょう。
やっぱり、書かないことには始まらないんですよね。
ブログって始める前に期待したほど、最初はアクセスがありません。
(あ、でも逆に0人ということもないんですよ! 誰かが読んでくれているんですよね)
だから開き直って、文章を書く経験を積める! とある程度のところまでかけたら記事をあげちゃいましょう。
いつかまた、リライトしに戻ってくればいいんですよ。
私も1年ぶりにこの記事をリライトしています。
行動したことをほめる
小さな行動でも、動いた自分を褒めましょう。
いやたった5分だし……じゃありません。その5分をやったかやらないかは大きな違いです。
足りないことではなく「やったこと」にスポットを当てましょう。
おわりに
わたしもまだまだまだまだ……ですが、ブログは続けたもの勝ちです。
この小さなブログでも、検索でたどり着いてくれる人がいるんですよ! ありがたい。
もし完璧を求めすぎて記事をあげなかったら、アクセスは0のままでした。
千里の道も一歩から。
今は大きなあのブログもそのブログも、小さなことを絶え間なく積み重ねてきた結果なんだと思います。
コツコツ頑張り続けましょう。私も、積み重ね続けます。
ブログ初心者が「書けない」を乗り越える4つのコツ!
1 小さな行動を設定する
2 行動を具体化する
3 不完全でもいいからとにかく書く
4 行動したことをほめる
コメントを残す