この記事では、海外でも簡単に手に入るあるものを使って、漬け物を作る方法を説明します。
そのあるものとは、……そうです、ヨーグルトです! ええ、タイトルにはっきり書いちゃってますね。
海外にいると恋しくなるのが日本の料理。
日本食レストランやアジアの食料品店などもあるのですが、まぁお高かったり、その割に味もイマイチだったり。
今度日本に帰ったら、ぬか床を購入してなんとかカナダに持ち込めないだろうかと考えていたところに、夫がヨーグルトを買って帰ってきたんです。
いわく、ヨーグルトでぬか漬けが作れるらしいと。(某掲示板でみたそう)
検索してみたら、ヨーグルトでぬか漬けというのは意外とメジャーな情報のようで、私も実際に作ってみました。
すんごく簡単なうえ、食べて「これ……ぬか漬けじゃん!!」と夫婦で叫んだほどでしたので、作り方と感想をご報告します。
目次
ヨーグルトの漬け物の作り方
・きゅうり・にんじん・セロリなどお好みの野菜・・・適当に。漬けたいだけどうぞ
・塩・・・ヨーグルトの量に対して5%(500mlパックであれば25g)
作り方はすっごく簡単です。
野菜を切って塩ヨーグルトにつけるだけ。
私も作ってみたので、写真と一緒にもう少し丁寧に説明しますね。
1.ヨーグルトと塩を混ぜ、保存容器に入れます
2.野菜を容器に入るサイズに切ります。にんじんは皮をむきます
3.野菜を1に入れ、ヨーグルトの中に埋め込みます
4.浅漬けなら、冷蔵庫に1日。しっかりつけたいなら2日間寝かせます
5.完成!!
動画はさらにイメージしやすいですよ。
参考にさせて頂いたサイトはこちら。
参考:【これぞ万能調味料】『塩ヨーグルト』に野菜を漬けてみた結果…ぬか漬けライクな美味お漬物に! 夏のおつまみはこれで完璧だ!!
参考:ヨーグルト漬けもの
塩ヨーグルトの漬け物を作ってみた感想
漬け物でした!!
最初は「え……ヨーグルトって……え……」などと思っていたのですが、漬け物でした!!
個人的にはにんじんのほうが好みです。
思いのほか気にいったので、2回作りました。1日漬けバージョンと2日漬けバージョンで。
ぬか床に使うヨーグルトは基本的に1回きりとのことですが、ちょっとぐらい大丈夫でしょ、と私は1回目に使ったもので2回目も漬けました。
1日漬けバージョンの時にきゅうりはちょうどよい漬かり加減だったのですが、にんじんは物足りなく感じたんですよね。
ですが2日漬けも、正直にんじんはあまり変わらなかったです。まぁでもこのくらいでちょうどいいかもと最終的には思いましたが。
きゅうりの2日漬けは漬けが深まっていましたね~。
1日漬けの時はほとんど感じなかった、ほのかなミルク風味を感じたので、私は1日漬けバージョンのほうが好きですね。
それにしても、久しぶりに食べた漬け物は染み入りました。
酢の物はよく食べているので、漬け物もそんなに変わらないでしょと思っていましたが、染み入り加減が違いました。やっぱり違うんですね。
残ったぬか床ヨーグルトの使い道
ぬか床の役割を果たしたヨーグルト。
捨ててしまうのは持ったないです。再利用できますよ!
その方法は「水切りヨーグルト」
その名の通り、ヨーグルトを水切りするんです。
・ざるより小さいボウル
・キッチンペーパー
1.ボウルの上にざるを重ねます。この時ざるとボウルの間に空間があること
2.ざるにキッチンペーパーをひきます
3.ざるにぬか床ヨーグルトをいれます
4.ラップをかけて冷蔵庫に一晩寝かせます
詳しくはこちらのクックパッドもご覧になって下さいね。
参考:水切りヨーグルトの作り方
実はこの水切りヨーグルト、私も以前プレーンのヨーグルトで作っているんです。
賞味期限の迫りまくったヨーグルトがたくさん余っているので、水切り中。出来上がったら焼きヨーグルトにしてカプレーゼやフライにしてみようかな。 pic.twitter.com/DGc0iexrfi
— イシノサヤ@ゆるひびノート (@yuruhibi) 2018年3月9日
が、この時より塩が効いていてだんっぜん!! おいしかったです!!
トマトの薄切りと挟んで出したら、夫の反応も良くて最後まで元がヨーグルトだと気がつきませんでした。
ボウルにたまった水分は「ホエー」と呼ばれるもので、栄養がたっぷりなんですって。
捨てたりしないで、スープやカレーなどに使ってくださいね。
私はスープに投入しましたが、特にヨーグルトの味はしませんでしたよ!
それにしても、本当においしかったです。ぬか床の水切りヨーグルト。このためにまた作りたいくらいです。
その他の漬け物を作る方法は?
パンとビールで漬け物「パン床」とは
ぬか漬けについて調べているときに出会ったのが、「パン床」という言葉です。
材料は
・食パン
・ビール
・塩
で、こちらも簡単に作れそうでした。
ですが、私……ビールを料理に使うなんてもったいないと思ってしまって……まだ挑戦していないんです。
いや、だってビールが家にあるなら飲みたいじゃないですか。料理に使うのではなく。
レタスクラブのプロのレシピにパン床の作り方がありましたので、参考にはっておきますね。
参考:パン床
次に作ってみたいキャベツのヨーグルト漬け物
ヨーグルト漬けで挑戦してみたいのがキャベツ。
これはもう上で説明してきたヨーグルト漬けと同じです。使う野菜がキャベツ。
詳しい分量などはこちらのサイトにあります。
参考:ヨーグルト乳酸キャベツ
おわりに:カナダでも手軽にぬか漬け
というわけで、塩とヨーグルトを混ぜて、野菜を投入で完成する、なんちゃってぬか漬けの作り方でした。
日本の味に飢えている海外在住の方、ぜひぜひ試してみてくださいね。
ほんっとうに簡単ですよ! そして思っていた以上にぬか漬けですよ!!
あ、もちろん日本在住の方もぜひ試してみてください。簡単ですし。
意外とぬか漬けで笑っちゃいますよ。
コメントを残す