30記事達成してから、ブログへのモチベーションが駄々下がっていました。
自分を見つめなおす記事を書いて、一度仕切りなおしたつもりだったんですけどねー。やっぱりなんだかやる気が出ず……。
そんなある日、本屋さんで見つけたのが「小さな習慣」という本です。
表紙のくまさんがかわいい。
「筋トレも読書もダイエットも!ウソみたいに続けられる!」
帯の文句にひかれてあっさり手に取っちゃいました。書かれている習慣化のやり方は面倒くさがりの私にもぴったりなシンプルさ!
早速今一番習慣化したい「ブログ」に落とし込んでみることにしました。
まずは本の内容をさっくりと。
目次
目標はばかばかしいぐらい小さくする
この本が述べる習慣化の秘訣はこれです。
目標はばかばかしいくらい小さくする!
がっつり222ページにわたって書かれていますが、ルールはこれだけ。
少し本文を引用してみます。
小さな習慣とは、あなたが新たな習慣にしたいと思っている行動を、もっともっと小さい形にしたものです。毎日100回の腕立て伏せが目標なら、毎日1回の腕立て伏せをする。毎日3000ワードの文章を書くことが目標なら、毎日50ワードを書く。 P34
眠くても疲れていても絶対にできる目標を設定するということがポイントです。そしてそれを毎日続ける。
ばかばかしいほど小さい目標を設定することで、たいていはそれ以上のことをやってしまうようです、人っていうのは。
筋トレを習慣化したいと思った時。このルールにのっとって目標を立てるとしたら、腕立て伏せ1回を毎日やる、というのが『小さな目標』になります。
1回なら簡単ですよね。疲れていても眠くても、1回くらいなら、あ、やっておこうって思える。そして1回やると、ん、もう1回やれるかな……2回、3回…とやってしまうんです。
その『小さな習慣』を積み重ねていこうということです。
小さな習慣は小さなままにしておく
Photo credit: byJoeLodge via VisualHunt.com / CC BY
掲げているのが腕立て伏せ1回だと、わりとあっさり続けることができると思います。そしてたいていの場合、2回3回と積み重ねていくと思います。
そうやって慣れてきたころに気をつけたほうがいいなと思ったことがあります。
それは『小さな習慣』の量を増やすということです。
「毎日1回やることは習慣化してきたなー。どうせ1回以上やるんだし、そもそもの目標を毎日10回腕立て伏せをすることにしよう!」
……はい、これです。これは意外と罠なんですよー。
ついね、調子にのっちゃうんです!ちょっと一週間二週間続いただけで、あーもーこれ私習慣化したわってね。
ところがどっこい!そう、してないんですよ、習慣化!一、二週間じゃ全然まだまだで、平気でぷっつり途切れますから!
中にはあっさり習慣化できる人もいると思います。でも三日坊主同盟の人は気をつけて!
習慣化って本当に難しい。
ずっとずっとやってきたことでも一回やめるだけであっさり止まってしまったことが何度あったか。逆ギレしたくなるくらい理不尽に、やめるのは簡単なんですよね。身につけるのはとっても大変なのに!!
そんなそもそもの継続の難しさもあって、これ、目標を1回から10回にすると、途端に難易度上がります。
1回の腕立て伏せなら眠くても布団の中でもできますけど、10回となると(…10回かあ……面倒くさいな……今日はもう眠いし……明日から頑張ろう……)ってなりますよ!!
少なくとも私はなる自信がある!残念だけど!
そんなわけでこの「小さな習慣」の一番の肝はこれだと思うんですよ。
設定したばかばかしいほど小さな目標が、たとえ習慣化したとしても、そのままばかばかしいほど小さいままにしておくこと!
むやみやたらと増やさない!
小さな習慣以上のことをしなければならない、とは思わなくていい
これ、私もいつのまにかはまっていた罠です。目標はあくまでも腕立て伏せ1回だったはずなのに、無意識にそれ以上やらなければいけないと思ってしまう。
本文中でもちょこちょこ小さな目標に手を付けるとたいてい目標以上までやることになると書かれています。
例えば。
こうしてたった一回の腕立て伏せが絶対に無理だと思っていた30分の筋トレにまで発展したのです。P30
とか、
まず小さな課題のあとに、ほとんどいつも”おまけ”でもっと多くをこなせます。P36
これを飲み込んでしまって、いつのまにか(小さな習慣は腕立て伏せ1回だけど、それを真に受けて本当に1回で終わってはいけない、それ以上をやることが大前提)と思いこんでしまう自分がいました。
そうなってしまうと、それはもう「ばかばかしいほど小さな目標」ではなくなってしまいます。
結果再び面倒くさい病が発症。習慣化は止まってしまいます。
本当に小さな習慣だけをターゲットにしていい!
その上で、おまけをつけたくなったらつければいい。小さな習慣から先は単なるボーナスステージです。余計なことは考えない。
いったん始めると、もっとやりたくなってきます。そこまでくると、やめるのと同じくらい続けるのは簡単です。でも、もし続けないとしたら? もし毎日最低限のことしかやらないとしたら? すべての希望は失われてしまうのでしょうか? そんなことはありません。 P193
小さすぎる習慣では身につけても意味がないんじゃないかと心配になります。でも大丈夫だと、本書は言ってくれています。
結論をいえば、たとえ小さな課題を最低限こなすだけでも、それは習慣になります(規模が小さいので比較的早く習慣化されます)。いったん習慣になってしまえば、それをさらに発展させていく体制が完璧に整います。P193-194
焦る気持ちが出てくることもあると思います。でも急がば回れ、です。続けるのが苦手な人は特にこのばかばかしいほど小さいことからゆっくり、確実に進めていきましょう。
すべてはそこからですね。いやー耳が痛いわ~。
ブログを書くことを習慣化するための小さな目標
さてこの「小さな習慣」。
自分の中で現在習慣化したいランキング堂々第一位の「ブログの更新」に落とし込んでみたいと思います。
とりあえず毎日ワードプレスの投稿画面(ネタ出し中であればノート)を開く!
書かなくてよし。ただとりあえず毎日開く。
これなら眠くても飲み会終わりでもできるわー。開くだけでしょ。
私のブログを書く手順は、ノートにネタ出し後パソコンに下書きです。ネタ出し中であればノートを開くし、あとはひたすら書くのみという段階であればワードプレスの投稿画面を開くことにしました。
今のところ6日目ですかね、なんだかんだ投稿画面を開くと文章を打ち込んでいます。文章を書いて推敲して画像を探して……公開するまで時間かかりまくっていますが、毎日ブログ触ってます!
ブログ書かなきゃ、と思うと面倒くささが先立っちゃうんですけど(好きでやってるんですけどね~おかしいな~)、投稿画面を開くだけでOKだよ!と思うと気軽です。
油断せず、ぽちぽち続けていきます。
このブログの小さな習慣が落ち着いたら、習慣化したいランキング第二位の英語の勉強についても手をつけていきたいなと思います。
そうそう、私が「小さな習慣」の前に頼りにしていたのが「続ける習慣」という本でした。そちらでは一度に取り組む習慣化は一つずつにしましょう、でしたがこちらの「小さな習慣」は二つ三つくらいなら同時に取り組んでも構いません、というスタンスです。
なぜなら一つ一つが「失敗するのも難しいほどばかばかしい小さな目標」だから。
それとこの「小さな習慣」の好きなところは、その小ささもですけど、やるタイミングも特に決めないところ。
続けるにはやりやすいタイミングを見つけることが大切だな~と言っていたこともありましたし、それは今でも変わりませんが、それはそれ。
毎日21時からブログタイムにしようと思っても、残業があったり、私の場合自炊に手間取ったり。時間がずれていくこともしばしば。
そうなってしまうと変なところで完璧主義なものだから、今日はもういい、明日から頑張ろうとやる気がなくなってしまうのです……。
逆に21時より前に時間が空いても、あ、まだ30分あるからその前にお風呂入って…などとやっていると21時過ぎて…あ…今日はもういいや、明日からry
というのが私の残念な鉄板ループでした。
今回も始めたばかりですからどうなるかわからないけど。ルールがシンプルなので、続けていけたらいいなぁと思っています。
まとめ ブログを習慣化するための小さな目標
『小さな習慣』で学んだこと。
習慣化したいことがあるのなら、ばかばかしいほど小さな目標を立てるということ。
例えば腕立て伏せ1回とか、それはもう失敗するのも難しいほどに小さな目標を!
私は毎日ブログを書くことを習慣化したいと考えているので、毎日投稿画面(もしくはネタ帳)を開くことを目標とします!
あ、ちなみに毎日『書くこと』であって、『投稿すること』ではありませんのでご了承下さい。(この記事だけでも1週間くらいかかっている遅筆さ……無念……)
さてさて、どこまでできるかなぁ。
コメントを残す